有料のWordpressテーマとして「AFFINGER6」が気になるという方も多いのではないでしょうか?
AFFINGER6(アフィンガー6)は、WordPressの有料テーマの中でも「収益化」に特化した設計がなされた高機能テーマです。
特にアフィリエイトやブログでのマネタイズを目指している方に支持されており、「稼ぐに本気な人向け」というキャッチコピーが示す通り、収益アップを後押しする多彩な機能が詰まっています。
他のテーマ(例:SWELL、Cocoonなど)と比べて少し上級者向けという印象を持たれることもあります。
しかし、初心者でもしっかり導入・活用できるサポート体制が整っているため、安心して使えます。
以下では、AFFINGER6の特徴を具体的に掘り下げながら、なぜ多くのブロガーやアフィリエイターに選ばれているのかを解説していきます。
AFFINGER6の特徴とできること

AFFINGER6には、単なるブログデザインを超えて、「収益を最大化する」ための工夫が数多く盛り込まれています。
ここでは、主な特徴を3つに分けて詳しく紹介します。
収益化を前提とした機能設計
AFFINGER6が他のテーマと大きく違うのは、「どうすれば読者の行動を促し、収益につながるか」という視点で設計されている点です。
など、アフィリエイトで成果を上げるための導線設計がとても柔軟にできます。
特にCTAのデザインや位置設定は他テーマに比べて細かく調整でき、たとえば「記事途中での購入訴求」「目立たないが押される位置」など、成果につながる設計が実現可能です。
SEOに強い構造と高速表示
AFFINGER6はSEOにも強いテーマとして知られており、検索順位を意識するブロガーには非常に心強いテーマです。
SEOに効果的なポイントは以下のとおり。
SEO対策ポイント | 内容 |
---|---|
高速表示 | Googleが重視する「ページスピード」を意識した構造 |
メタ情報の詳細設定 | タイトル・ディスクリプション・OGPなども柔軟にカスタム可 |
内部リンク最適化 | 関連記事の出し方や構造化が自由自在 |
クリーンなHTML構造 | 不要なタグが少なく、検索エンジンが読み取りやすいコード設計 |
さらに、Googleが評価基準にしているCore Web Vitals(ウェブ表示速度・視覚安定性など)にも対応しており、SEO対策として非常に優れた土台を持っています。
無料のテーマから変更すると違いがわかりやすいです。
豊富なデザインテンプレートとカスタマイズ性
「デザインに自信がない」「オシャレなブログを作りたいけどセンスが…」という方も安心してください。
AFFINGER6には、プロが作ったような完成形デザインがすぐに使える60のテンプレートが豊富に用意されています。
また、カスタマイズ性も高く、色・フォント・余白・影・ボタンデザインなど、細かい部分も管理画面から調整可能。
コードが書けなくても、「クリックと選択」で直感的にデザイン変更ができます。
AFFINGER6のメリット・デメリットを本音でレビュー【初心者でも安心】

AFFINGER6は「稼ぐためのWordPressテーマ」として高く評価されています。
しかし、どんなに優れたテーマでも完璧ではありません。
ここでは、実際に使ってわかった5つのメリットと、注意しておきたい2つのデメリットを本音でご紹介します。
特に「無料テーマからの移行を考えている方」や「他の有料テーマと迷っている方」は、購入前にぜひチェックしておきましょう。
AFFINGER6の5つのメリット
まずは5つのメリットを紹介します。
① アフィリエイト収益を最大化できる導線設計
AFFINGER6の最大の強みは、アフィリエイト収益に直結する仕組みが標準で備わっていることです。
たとえば、次のような機能があります。
筆者の運営ブログでは、無料テーマ(Cocoon)使用時と比べて、クリック率が約1.6倍・CVR(成約率)が1.3倍に改善しました。
CTA(行動喚起)の出し方を柔軟に変えられることで、「ただ読まれる記事」から「成果を出す記事」へと進化させられるのがAFFINGERの魅力です。
ただし、有料テーマにしたからと言って、最初から収益が出るとは限りません。
② SEO内部対策が非常に強く、検索上位を狙いやすい
AFFINGER6は内部SEO対策にも非常に力を入れており、Googleに正しく評価されやすい構造になっています。
主なSEO強化ポイントとしては次の通りです。
機能 | 内容 |
---|---|
高速表示 | AMP対応、無駄のないCSS・JS構成でページ読み込みが速い (PageSpeed Insightsで90点以上も可能) |
構造化データ | FAQ・レビュー・パンくずリストなどの構造化マークアップが対応済み |
メタ情報管理 | 各ページごとにtitleタグやmeta descriptionを自由に設定可能 |
モバイル対応 | スマホ表示も美しく、レスポンシブ設計がしっかりしている |
実際に「テーマ変更後に検索順位が上がった」という声も多数あります。
SEO施策の土台として非常に強力です。
③ デザインの自由度が非常に高い
AFFINGER6は、他のテーマに比べてデザイン面でのカスタマイズ性が圧倒的に高いです。
さらに、「着せ替えデータ」も豊富に用意されており、初心者でも「ボタン一つで完成されたデザイン」に変更可能です。
他人と被らない“オリジナル感”を出せるのは、長く使ううえで大きなメリットになります。
④ サイトの表示速度が高速で離脱率を下げられる
AFFINGER6は余計なコードを削ぎ落とした軽量設計で、表示スピードが非常に速いです。
実際、PageSpeed Insightsで以下のようなスコアが出ています(2025年4月現在)
テーマ | モバイルスコア | PCスコア |
---|---|---|
AFFINGER6 | 85〜92点 | 95〜99点 |
SWELL | 78〜85点 | 90〜95点 |
Cocoon | 65〜80点 | 85〜93点 |
ページの読み込みが早いことで読者の離脱率を減らし、結果としてSEO・CVR両方に好影響を与えます。
※結果はネット環境やプラグインの数、その他の影響により異なります。
⑤ 購入者限定サポート・マニュアルが手厚い
「機能が多すぎて不安…」という方も安心してください。
AFFINGER6には、以下のようなサポート体制と学習リソースがあります。
加えて、実際にAFFINGERを使っている方のブログでAFFINGERの解説が豊富なので、検索すればだいたいの問題はすぐ解決できます。
AFFINGER6のデメリット|購入前に知っておくべき2点
AFFINGER6は非常に優秀なテーマですが、どんなテーマにも「購入前に知っておくべき注意点」はあります。
ここでは、実際に使ってわかった上での注意ポイントを2つご紹介します。
① 高機能ゆえに「最初の設定に迷いやすい」
AFFINGER6は機能がとても豊富で、自由にカスタマイズできる反面、初期設定の選択肢が多く、初心者は戸惑いやすい一面があります。
たとえば、以下のような設定で「何をどうすればいいかわからない」と感じる人が多いです。
私も最初は「設定項目が多すぎて混乱」しました。
公式マニュアルや着せ替えデータを使えば、1〜2時間ほどで全体を把握できるようになりました。
初心者向けにまとめられた「スタートアップガイド」や「設定済みデータ」は、導入のハードルを大きく下げてくれます。
② ブロックエディター対応は進んでいるが、導入プラグインが必要
以前は「AFFINGERはクラシックエディター向け」と言われていましたが、現在ではGutenberg(ブロックエディター)への対応が進んでいます。
具体的には、公式で提供されているプラグイン「Gutenberg用ブロックプラグイン2(専用ブロック追加機能)」を導入することで、下記のポイントが可能になります。
ただし、この専用プラグインを導入しないと、ブロックエディターでの快適さはSWELLほどにはなりません。
SWELLはテーマ単体でブロックエディターの操作性に優れており、「とにかく感覚的に編集したい」という人には適していると言えるでしょう。
総評:少しの学習コストを許容できるなら、リターンは大きい
AFFINGER6は高機能で柔軟性のあるテーマですが、使いこなすには少しの慣れと設定作業が必要です。
ただし、それを乗り越えることで、
- SEOに強く
- デザインの自由度が高く
- アフィリエイト収益化を支援してくれる
という非常に大きなリターンが期待できます。
AFFINGER6はこんな人におすすめ!向き・不向きの判断基準

WordPressテーマ選びは、サイトの成功に直結する重要な要素です。
特にAFFINGER6は多機能で高性能なテーマですが、すべての人に最適とは限りません。
ここでは、AFFINGER6が向いている人の特徴と他のテーマが適している人の特徴を明確にしています。
さらにSWELLやCocoonと迷っている方へどちらがいいのかも解説しています。
AFFINGER6が特に向いている人の特徴
AFFINGER6は以下のような方に特におすすめです。
ブログを始めた目的がアフィリエイトで稼ぎたいのであればAFFINGER6はおすすめです。
1. アフィリエイトやブログ収益化を本気で目指す人
AFFINGER6は「稼ぐ」ことに特化したテーマであり、SEO対策や広告配置の自由度が高く、収益化を強力にサポートします。
そのため、アフィリエイトやブログ収益化で成功したいと考えている人はAFFINGER6が向いています。
実際、多くのアフィリエイターがAFFINGER6を選んで成功を収めています。
2. サイトデザインを自由にカスタマイズしたい人
デザインのカスタマイズ性が高く、細部にわたって自分好みのサイトを作成できます。
サイトデザインにこだわりたい、いろいろカスタマイズしたい方はAFFINGER6が向いています。
これにより、他サイトとの差別化を図ることが可能です。
3. SEO対策を重視し、検索上位表示を狙いたい人
内部SEO対策が施されており、検索エンジンでの上位表示をサポートします。
検索上位表示を狙いたい人はAFFINGER6が向いています。
これにより、アクセス数の増加が期待できます。
アクセス数の増加は収益につながります。
他テーマの方が合う人とは?
一方、以下のような方には他のテーマが適している場合があります。
1. シンプルで直感的な操作を求める人
AFFINGER6は多機能ゆえに設定項目が多く、初心者にはやや複雑に感じられることがあります。
シンプルで使いやすいテーマを求める場合、他の選択肢を検討する価値があります。
確かに複雑ではありますが、使い方を紹介しているブログ等を読めば使いこなせると思います。
2. 初期投資を抑えたい人
AFFINGER6は有料テーマであり、初期費用が発生します。
無料テーマで始めたい場合、他の選択肢が適しているかもしれません。
SWELLやCocoonと迷っている人向けの選び方ガイド
AFFINGER6、SWELL、Cocoonはそれぞれ特徴が異なります。
以下の比較を参考に、ご自身のニーズに合ったテーマを選択してください。
特徴 | AFFINGER6 | SWELL | Cocoon |
---|---|---|---|
価格 | 有料 | 有料 | 無料 |
カスタマイズ性 | 高い | 高い | 普通 |
SEO対策 | 強い | 強い | 強い |
操作性 | 多機能だが設定が複雑 | 直感的で使いやすい | シンプルで初心者向け |
収益化サポート | 充実 | 普通 | 少ない |
- AFFINGER6:収益化を本気で目指し、サイトを細かくカスタマイズしたい方に最適。
- SWELL:デザイン性と操作性を重視し、直感的なサイト作成を求める方におすすめ。
- Cocoon:初期投資を抑えつつ、シンプルなサイト運営を始めたい初心者に適しています。
カスタマイズ性や収益化を目指すのであれば、有料テーマを導入しましょう。
AFFINGER6のカスタマイズ事例とデザインの自由度
WordPressテーマ「AFFINGER6」が多くのブロガーやアフィリエイターに選ばれている理由のひとつが、デザインの自由度の高さです。
「自分の理想の見た目に近づけたい」「他のブログと差別化したい」という方にとって、AFFINGER6は非常に頼もしいテーマです。
このセクションでは、初心者でもすぐに使えるカスタマイズ機能と、より凝ったデザインを作り込むための実例をご紹介します。
初心者でも簡単!見た目を整える便利機能
AFFINGER6は高機能なテーマですが、「カスタマイズが難しそう…」と感じる必要はありません。
むしろ、初心者こそ活用してほしい“時短”カスタマイズ機能が豊富に揃っています。
着せ替えデータでプロ風デザインを一発反映
AFFINGER公式が配布している「着せ替えデータ」を使えば、あらかじめ完成されたデザインを数クリックで自分のブログに反映できます。
例えば以下のようなスタイルが用意されています。
HTMLやCSSの知識がなくても、まるでプロに依頼したかのような仕上がりになります。
多少は自分で変更する部分があります。
カスタマイザーで直感的に配色・レイアウト変更
WordPressの「カスタマイザー」機能により、管理画面上でリアルタイムに変更内容を確認しながらデザインを調整できます。
これらもすべて、プレビューを見ながら操作できるため「色を変えたらどうなるか?」を試しながら進められます。
プロフィールやCTAなどの設置もスムーズ
AFFINGER6では、サイドバーや記事下などに読者の行動を促すパーツを簡単に配置できます。
すべて管理画面の入力だけで設置可能なので、HTML編集に自信がなくても安心です。
プロ並みデザインを実現できる設定例紹介
「もう少し凝ったサイトにしたい」「見た目にこだわってブランディングしたい」
そんな中〜上級者にも、AFFINGER6はしっかり応えてくれます。
以下は、AFFINGER6を使ってよく見かける“プロ級サイト”のカスタマイズ事例です。
トップページにスライドショーを設置
注目記事や特集を目立たせたいときに有効なのが、スライドショーの導入です。
AFFINGER6なら、追加プラグインなしでも記事のアイキャッチを活用したスライド表示ができ、トップページの印象がぐっと華やかになります。
ヘッダー下にバナーリンクやカード型メニュー
サイトの導線設計を強化するために、ヘッダー下にカード型のメニューやキャンペーンバナーを表示している例も多く見られます。
画像を活用して視認性を高めたり、ボタン型に加工したりと、訪問者のアクションを引き出す仕組みが自由に作れます。
ブランドイメージに沿った細かな配色調整
AFFINGER6は、背景色やリンクカラーだけでなく、「ボタンホバー時の色」「記事下のボックス枠」「見出しの装飾」など、とにかく細部まで色の設定が可能です。
といったように、ブログのジャンルや読者層に合わせた世界観を演出できるのも魅力です。
AFFINGER6の価格・ライセンス・導入方法をわかりやすく解説

WordPressテーマ「AFFINGER6」は、その高いカスタマイズ性と収益化支援機能で多くのユーザーに支持されています。
ここでは、AFFINGER6の料金プラン、購入からインストールまでの手順、そしてライセンスに関する注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。
さらに、本格的なサイト運営を目指す方向けに注目の「AFFINGER EX環境セット」についてもご紹介します。
AFFINGER6の料金プラン
AFFINGER6には、目的やレベルに応じて選べる複数の購入プランが用意されています。
プラン名 | 内容 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
AFFINGER6 通常版 | テーマ本体のみ | 14,800円 | 初心者〜中級者に人気。 基本機能はすべて搭載。 |
ACTION PACK3 | AFFINGER6 EX プラグイン3種 | 39,800円 | 中級者~上級者向け。 成果計測やABテストなど 高機能セット。 |
AFFINGER EX環境セット | AFFINGER6 EX 運営サポート用 プラグイン一式 | 49,800円 | データ分析・サイト運営 まで考えたフルセット。 |
AFFINGER6からAFFINGER6EXへのアップデートも後から可能です。
▼AFFINGER6 通常版:まずは基本をしっかり押さえたい人向け
- 価格:14,800円(税込)
- 内容:AFFINGER6テーマ本体のみ
AFFINGER6の通常版は、「とりあえず始めてみたい」初心者や副業ブロガーに最適なスタートプランです。
まずは有料テーマを使って始めてみたいという方におすすめ。
広告設置やSEO対策など、収益化に必要な基本機能はすべて搭載されており、無料テーマからの乗り換え先としても人気があります。
✔ デザイン着せ替え
✔ CTA・ボタン・ランキング作成機能
✔ カスタマイザーによるデザイン変更
など、機能性は十分で、あとは自分の努力次第でしっかり収益化を狙える土台が整っています。
上位のセットが欲しくなった場合、後でアップグレードや各種プラグインの購入も可能です。
▼ACTION PACK3とは?収益化を本気で狙う人のための強化パック
- 価格:39,800円(税込)【定価53,400円】
- 内容:AFFINGER6 EX本体 + 専用プラグイン2種
「ACTION PACK3」は、ブログの成果をより加速させたい中〜上級者向けの収益強化セットです。
どうせ始めるならせんりゃくてきに運営していきたい方におすすめ。
単なるデザインやSEO機能だけでなく、「分析・検証・改善」といった“運営ノウハウ”までサポートするツールが含まれています。
内容は以下の通りです。
内容物 | 概要 |
---|---|
AFFINGER6 EX | 通常版の上位互換。機能性が強化された特別版テーマ |
タグ管理マネージャー4 | クリック測定やコード管理で広告効果を見える化 |
ABテストプラグイン | 複数の訴求パターンを比較し、効果の高いものを検証 |
「どのボタンが押された?」「この文章とあの文章、どっちが売れる?」そんな問いにデータで答えてくれるのが、このACTION PACK3の強みです。
AFFINGER EX環境セット:サイト運営と改善まで視野に入れたフルセット
- 価格:49,800円(税込)【定価:65,400円】
- 内容:AFFINGER6 EX + 運営・分析支援プラグイン一式
AFFINGER EX環境セットは、“構築”から“分析・改善”までをすべて一貫してこなしたい人向けの完全セットです。
後で全部購入して割高になるならフルセットを購入したい方におすすめ。
ACTION PACK3の内容に加えて、アクセス解析用の「PVモニター」まで含まれているのが最大の特徴です。
✔ 高機能テーマ(EX)
✔ 広告管理+効果測定(タグ管理)
✔ A/Bテスト
✔ アクセス解析(PVモニター)
このセットがあれば、収益化だけでなく“成果を伸ばす”戦略的なサイト運営が実現できます。
副業レベルではなく、ブログを本気のビジネスにしたいい方に最適なセットです。
購入後のサイト運営を加速させたいなら、このセットの導入は非常に価値があります。
購入〜インストールまでの流れ
AFFINGER6は公式販売サイトから簡単に購入・導入できます。
流れは以下のとおりです。
1. 公式サイトから購入
AFFINGER6は、公式ホームページから購入できます。
「カートに入れる」をクリックすると、「infotop」のサイトに移ります。
「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」からメールアドレスを登録。
会員登録をして購入しましょう。
クレジットカードや銀行振込などで支払い可能です。
2. ダウンロード
購入後、マイページからテーマファイル(ZIP形式)をダウンロードします。
PCのデスクトップ等にダウンロードしておきましょう。
「親テーマ(affinger.zip)」と「子テーマ(affinger-child.zip)」の2つを用意しておきましょう。
3. WordPressにアップロード
ダウンロードが終われば、Wordpressにテーマをアップロードします。
WordPressの管理画面で「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「ZIPファイルをアップロード」でテーマをインストールします。
- 親テーマを先にアップロード&インストール
- 次に子テーマをアップロードし「有効化」するのがおすすめ
親テーマ、子テーマ両方のアップロードが必要です。
子テーマを使えば、今後テーマのアップデートがあってもカスタマイズ内容が上書きされません。
4. プラグインも導入(ACTION PACK3・EX環境セット利用者)
上位プランには専用プラグインが同梱されているため、以下も順次インストールします。
- AFFINGERブロックプラグイン
- タグ管理マネージャー
- ABテストプラグイン
- PVモニターなど
順を追って設定すれば、初めてでも1時間もあればインストールからアップロードは完了できます。
複数サイトに使える?ライセンスの注意点
AFFINGER6は有料テーマの中でも柔軟なライセンスが魅力ですが、注意すべきポイントもあります。
✔ 購入者本人であれば複数サイトで使用可能
AFFINGER6は「個人が所有・管理する複数のWordPressサイト」で利用できます。
たとえば、メインブログと趣味のサブブログで使い分けても問題ありません。
✔ 第三者への譲渡・共有は禁止
- テーマファイルを他人に渡す
- クライアントのサイトに自分の購入分を流用する
といった行為はライセンス違反にあたります。
クライアント案件では、必ずその方にもテーマを購入してもらう必要があります。
✔ 商用利用はOK。ただし範囲は要確認
自身のアフィリエイトサイトやビジネス用ホームページへの商用利用はOKです。
ただし、再販や配布、テンプレート化して販売する行為はNGなので要注意。
AFFINGER6を使ったブログ運営で収益化するためのポイント
WordPressテーマAFFINGER6は、単なるデザイン重視のテーマではありません。
本気でブログを収益化したい人のために、「どうすれば稼げるのか」を支える実用的な機能が多数搭載されています。
このパートでは、AFFINGER6を使ってブログで成果を出すために役立つ機能と、実際の活用方法を紹介します。
AFFINGER6はアフィリエイトに強いテーマとして知られていますが、実際に“収益化につながる理由”は以下の機能にあります。
それぞれの使いどころを把握することで、クリック率や成約率をグッと高めることができます。
① ランキング機能:読者の「比較したい」を刺激する
AFFINGER6には、商品やサービスを比較・紹介するランキング機能が搭載されています。
おすすめ順やメリット比較などを視覚的に見せることで、読者の購買意欲を引き出しやすくなります。
たとえば:
- 「レンタルカメラおすすめランキング」
- 「初心者に最適なWordPressテーマTOP3」
- 「コスパ重視のクレジットカード比較」
このように、“迷っている読者”に向けてランキングを提示すれば、自然とアフィリエイトリンクを踏んでもらえる構造がつくれます。
② CTAボックス・ボタンの自由配置:アクションを促す導線設計に強い
AFFINGER6では、CTA(Call To Action)ボックスやボタンを自由な位置に配置可能です。
記事下やサイドバー、ランキングの直後など、読者が最も「動きやすい」タイミングに設置できます。
さらに、ボタンの色・形・テキストなども細かく調整できるので、訴求力のあるデザインを作りやすいです。
💡 活用のコツ:
- ボタンの色は赤やオレンジなど視認性の高い色を使う
- 「今すぐ確認」「無料で試す」など“行動を明確にした文言”を入れる
- ランキングやレビューの直後に設置するとクリック率UP
③ 広告コードの管理・挿入が簡単:タグ管理マネージャー(上位プラン)
ACTION PACK3やEX環境セットに含まれる「タグ管理マネージャー」を使えば、アフィリエイト広告のクリック数や配置効果を可視化できます。
- 複数記事に一括で広告を挿入
- クリック数を確認してABテスト
- 成果の高い位置・文言を検証して最適化
こうした広告運用の“改善サイクル”を簡単に回せるのは、他テーマにはないAFFINGERの強みです。
④ ブロックプラグインで装飾も自在:記事の読みやすさが収益に直結
AFFINGER6は、専用の「Gutenbergブロックプラグイン2」を導入すれば、装飾・強調・パーツ挿入がブロックで簡単にできるようになります。
- 装飾ボックス(メリット・デメリット)
- 吹き出し
- 比較表(表ブロック)
- タブ式のコンテンツ表示
こういった要素を使いこなせば、記事の離脱率が下がり、読者の滞在時間やCV(成約)率アップに貢献します。
AFFINGER導入後の設定で迷っている方へ(内部リンク誘導)
「AFFINGER6を購入したけど、何から設定すればいいの?」
そんな声も多く聞かれます。
初期設定やアフィリエイトに最適な使い方については、以下の別記事で詳しく解説しています。
導入後に迷わないためにも、あわせてチェックしておくと安心です。
👉 【初心者向け】AFFINGER6導入後にまずやるべき初期設定と使い方
AFFINGER6に関するよくある質問(FAQ)
AFFINGER6は機能が豊富な分、「本当に自分に合っているのか?」「初心者でも使えるのか?」など、不安や疑問を抱える人も多いです。
ここでは、実際に多くの方が検索しているよくある質問3つにお答えしていきます。
SWELLやTHE THORと迷っています、どちらがおすすめ?
この質問、非常に多いです。
結論から言うと、「どんなサイトを作りたいか」で選び方が変わります。
比較項目 | AFFINGER6 | SWELL | THE THOR |
---|---|---|---|
操作性 | 高機能・自由度が高いが設定項目が多くやや学習必要 | 直感的で初心者にも使いやすい | 多機能だが設定がやや複雑、慣れが必要 |
ブロック対応 | 専用プラグインでブロックエディター対応(強化中) | Gutenberg完全対応+独自ブロックが豊富 | クラシックエディター推奨、一部ブロック対応あり |
SEO対策 | 内部SEOが強く、表示速度も速い | 表示速度が速く、構造的にもSEOに強い | SEO設計はされているが表示速度に課題の指摘も |
収益化機能 | アフィリエイトに特化(ABテスト・タグ管理あり) | 基本的なアフィリエイト機能は揃っている | アフィリエイト機能ありだが、設定はやや複雑 |
カスタマイズ性 | 非常に高く、細部まで調整可能 | 洗練されたテンプレートで簡単にデザイン変更可能 | 自由度は高いが設定画面が複雑との声もある |
価格(税込) | 14,800円〜 (上位版EXやセットあり) | 17,600円 (買い切り・サポート付き) | 16,280円(買い切り) |
サポート体制 | 公式マニュアル・有料サポートあり | マニュアル・ユーザーフォーラムが充実 | マニュアルありだが分かりづらいという声も |
向いている人 | 稼げるブログを作りたい SEOや広告配置にこだわりたい | 操作が簡単でデザインに こだわりたい初心者 | 機能重視・複数ジャンルに対応したい中級者以上向け |
初心者でも本当に使えますか?
答えは YESです。
ただし「簡単」とは言い切れません。
AFFINGER6は機能が豊富なぶん、初期設定に少し時間がかかることもあります。
とはいえ、以下のようなサポート体制が整っているので、初心者でも安心です。
- ✅ 購入者限定の公式マニュアル(画像・動画付きでわかりやすい)
- ✅ 「着せ替えデータ」で完成デザインをすぐ反映可能
- ✅ 他ユーザーによる解説ブログやYouTube動画が豊富
最初だけ頑張れば、あとは非常に快適に使えるテーマです。
細かいデザインは後回しでもいい
テーマを導入したからといって、記事を書く前に細かいデザインまでこだわる必要はありません。
一番大事なのは記事のクオリティです。
ある程度の記事の量も必要になるので、デザインは後回しでも構いません。
アップデートやサポート体制は?
AFFINGER6は、長年にわたって継続開発されている信頼性の高いテーマです。
そのため、以下のようなアップデート・サポート体制が整っています。
✅ アップデートについて
- 定期的に機能追加・不具合修正のアップデートあり
- 購入者マイページから最新版をダウンロード可能
- 子テーマを使っていれば、テーマ更新時も安心
アップデート頻度も年数回あり、時代やSEOトレンドに合わせた進化が継続しています。
✅ サポート体制について
- 購入者専用ページにてFAQ・設定マニュアル完備
- 公式フォームで不具合報告・問い合わせ対応あり
- 自主コミュニティやファンブログによる情報も充実
困った時に「調べても出てこない」というケースは非常に少なく、情報がネット上に豊富なのもAFFINGERの強みです。
まとめ:迷ったときこそ「稼ぐ目的」に立ち返ろう
AFFINGER6は、たしかに初心者には「覚えることが多い」と感じられるテーマかもしれません。
でも、その分「収益化のための土台」がしっかり整っているので、最初にがんばった人ほど成果を出せるテーマでもあります。
テーマ選びで迷ったら、最後は「自分はブログでどう稼ぎたいか?」を軸に決めてみてください。
AFFINGER6は、その答えにしっかり応えてくれるはずです。
まとめ|AFFINGER6は「本気で稼ぎたい人」にこそ選んでほしいテーマ
ブログを副業にする人が増えている今、どのWordPressテーマを選ぶかは“収益化”に直結する重要な選択肢です。
その中でもWordPressテーマ AFFINGER(アフィンガー)は、アフィリエイトや広告収入を目的とした運営において、非常に強力な武器となります。
AFFINGER6はただ見た目を整えるだけではなく、次のような価値を提供してくれます:
- ✅ SEO対策に強く、検索からの流入が増えやすい
- ✅ アフィリエイト機能が豊富で、導線設計も自由自在
- ✅ デザインのカスタマイズ性が高く、プロっぽいサイトが簡単に作れる
- ✅ A/Bテストやクリック計測など、収益改善の仕組みまで整っている(ACTION PACK・EX環境セット)
つまり、「ブログを趣味で終わらせたくない」人にこそ、AFFINGER6はベストな選択肢です。
もちろん、設定や機能の豊富さに最初は戸惑うかもしれません。
でも、その“ひと手間”こそが、他のブログとの差を生み、稼げる仕組みにつながるのです。
\収益化を加速させる一歩を、今日から踏み出しましょう/