広告 ブログ設計と戦略

【ブログ】WordPressと無料ブログどっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを解説

2024-02-16

アフィリエイトするなら有料ブログ無料ブログのどっちがおすすめ?

無料ブログのデメリットが知りたい。

アフィリエイトブログを始めようと思っている方には無料ブログでいいんじゃないかと悩んでいる方も多いと思います。

そこで、有料ブログと無料ブログのどちらがアフィリエイトブログを運営するのにおすすめなのか?

メリットやデメリットも踏まえて紹介していきます。

この記事でわかること

  • アフィリエイトブログを始めるなら有料ブログがおすすめ
  • 有料ブログのメリット・デメリット
  • 無料ブログのメリット・デメリット

結論から申し上げますと、アフィリエイトブログを始めるなら有料ブログ(Wordpressブログ)がおすすめです。

理由は、自由度の高さ(広告、デザイン)になります。

今回の記事を読んで有料ブログか無料ブログかどちらがいいのか参考にしてみてください。

この記事では有料ブログのことはWordpressブログを前提として話しています。

有料ブログ(アフィリエイトブログ)の始め方はこちら

【2025年版】ブログ副業で月5万を稼ぐ完全ロードマップ【初心者向け】

「ブログ副業で月5万円を稼ぎたい!…でも何から始めればいいの?」 そんな悩みを抱えていませんか? 副業としてブログを始めようと思って調べてみたものの… ✅ どのブログサービスを使えばいい?✅ どんなジ ...

続きを見る

仕組みの違い:まずは「家づくり」にたとえて理解しよう

ブログを始めるとき、多くの人が“無料ブログとWordPressはどちらが良いの?”と悩みます。結論を出す前に、そもそもの仕組みの違いをイメージできると、あとに続くメリット・デメリットの整理がグッとラクになります。

ここでは、よく使われる「マンション vs. 土地+注文住宅」の比喩で両者を分かりやすく解説します。

無料ブログは「マンションの一室」

無料ブログは大きなマンションの一室を借りるイメージをしてください。契約(アカウント作成)すればすぐにブログを作成できますが、マンションのルールは守らないといけません。

共同スペースを借りる感覚

サービス運営会社(ライブドアブログやはてなブログなど)が巨大なマンションを建て、空き部屋を無料で貸しているイメージです。契約すればすぐ入居でき、最初から水道・電気(=基本機能)が使えるため、開設~初投稿まで10分もかかりません。

アカウントさえ作れば、簡単に始めることが出来ますね。

ルールと内装が決まっている

共有回線を使うため、改装(デザインや広告配置)は壁紙を張り替える程度に制限されます。規約違反やマンションの取り壊し(サービス終了)が起これば、部屋ごと退去を求められるリスクもあります。

有料ブログのWordPressは「土地を借りて家を建てる」

次の有料ブログのWordPressは「土地を借りて家を建てる」イメージになります。土地はレンタルサーバー、住所はドメイン、家を建てるのはWordpress、内装はテーマで自由自在です。自由な反面として有料であり複雑という面もあります。

サーバー=土地、ドメイン=住所

自分でレンタルサーバー(月1,000円前後)を借り、独自ドメイン(年間1,000円前後)を取得して家を建てるイメージです。家(WordPress本体)は無料で手に入りますが、土地・住所の維持費は自己負担となります。

設計自由度は無限大

外壁(テーマ)や間取り(プラグイン)を好きに変更でき、広告を貼る位置・種類も完全に自由です。将来、2階建てに増築したり、ショップ機能を増設したりしても制限はありません。

ただし、設計・メンテナンスは自己責任になります。セキュリティ更新やバックアップという「日々の掃除」も欠かせません。

ひと目で分かる“仕組み”早見表

比較項目無料ブログWordPress
インフラサービス会社が共有で管理自分でサーバー・ドメインを手配
開設の手軽さ◎ 登録だけで即スタート△ 初期設定に30分〜1時間
カスタマイズ△ テンプレ範囲内◎ テーマ・コードで無制限
サービス停止リスク高い(運営方針に依存)低い(契約中は自分の資産)
運用コスト0円〜月1,000円+年1,000円〜
収益化の自由度△ 広告制限あり◎ すべて自己裁量

Point
この記事では、この“仕組みの違い”を前提に、次章から「メリット・デメリット」「向いている人」「稼ぎ方」などを詳しく深掘りしていきます。まずは自分が「マンション派」なのか「注文住宅派」なのかをイメージしながら読み進めてくださいね。

WordPressブログのメリット

WordPressブログのメリットとしては次の5点になります。

5つのメリット

  1. 独自ドメインを使える
  2. SEO対策を行える
  3. 広告掲載の自由度が高い
  4. デザインの自由度が高い
  5. セキュリティと信頼性

有料ブログには5つのメリットがありますが、有料だからこそのメリットとも言えます。

独自ドメインを使える

WordPressは、独自ドメインを使えるので自分の資産として残り続けるブログに出来ます。

独自ドメインとは、自分で好きな名前をつけられるインターネット上の住所のこと。

このサイトだとheroismblog.comの部分です。

独自ドメインを使うと、自分のブランドや個性を表現できますし、他のサイトと区別することが出来ます。

また、独自ドメインは自分の所有物なので、契約解除しない限り永遠に使えます。

無料ブログの場合、提供サービス終了で使えなくなります。

SEO対策を行える

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、Googleなどの検索エンジンに自分のサイトを上位に表示させるための対策のことです。

SEO対策を行うと、自分のブログに興味のある人に見つけてもらいやすくなります。

検索上位だと見つけやすいし、クリックしやすいですよね。

WordPressでは、SEO対策に必要な機能や設定が豊富に用意されています。

どんなSEO対策があるのか

例えば、サイトマップの作成や、メタタグの設定、パーマリンクの変更などです。

これらの機能や設定は、無料ブログでは基本的にはできない場合が多いです。

WordPressでは、自分の好きなようにSEO対策を行えるので、アクセスを増やすことができます。

広告掲載の自由度が高い

WordPressは広告掲載の自由度が高く、収益化に繋がりやすいです。

広告掲載とは、ブログ収益化の方法の一つで自分のブログに広告を表示させて、クリックや成約に応じて報酬を得ることです。

自分で広告の種類や数や位置を決められますし、広告の配信元も選べます。

例えば、Google AdSenseやAmazonアソシエイトなどの広告は、自分のブログの内容に合わせて最適な広告を表示してくれます。

また、広告の報酬も自分で受け取ることが出来ます。

無料ブログの場合広告掲載はどうなのか?

無料ブログの場合も広告掲載を行える場合もありますが、サービス提供側の広告が自動でブログに表示されることがあります。

また、無料ブログでは任意の場所にアフィリエイト広告を設置できない可能性があります。

デザインの自由度が高い

WordPressのデザインの自由度は非常に高いです。

WordPressは、多くの無料または有料のテーマやプラグインが利用可能です。

テーマはデザイン、プラグインが拡張機能という感じで考えてもらうと理解しやすいと思います。

これにより、ウェブサイトやブログの外観や機能を完全にカスタマイズすることができます。

WordPressがデザインの自由度が高い理由としては次の4つのポイントがあげられます。

4つのポイント

  1. テーマの選択
  2. プラグインの利用
  3. カスタムCSS
  4. ウィジェットとカスタマイザー

テーマの選択

WordPressは数多くのテーマを提供しており、さまざまな業種や目的に対応したテーマがあります。

また、これらのテーマはカスタマイズ可能であり、外観やレイアウトを自由に変更することができます。

プラグインの利用

WordPressのプラグインは、ウェブサイトの機能を追加または拡張するためのツールです。

例えば、お問い合わせフォーム、SNS共有ボタン、SEOツールなど、さまざまなプラグインを使用してウェブサイトの機能をカスタマイズできます。

カスタムCSS

WordPressでは、テーマやプラグインを使用してデザインをカスタマイズするだけではありません。

カスタムCSSを追加して外観をさらに変更することもできます。

ただし、初心者だと難しいのでテーマを使えば大丈夫です。

ウィジェットとカスタマイザー

WordPressのウィジェットとカスタマイザーを使用すると、サイドバー、フッター、ヘッダーなどのエリアにさまざまな要素を追加し、配置することができます。

これらの要素を組み合わせることで、WordPressで非常に高度なカスタマイズを実現することができます。

WordPressは非常に柔軟であり、個々のニーズや好みに合わせてウェブサイトやブログをデザインすることができます。

WordPressブログのデメリット

有料ブログのデメリットとしては次の3点になります。

デメリット

  • コストがかかる
  • 手間がかかる
  • 更新とメンテナンス(セキュリティ)

有料ブログの最大のデメリットはコストです。

コストがかかる

レンタルサーバー料金やドメインの取得費用など、運営に一定の費用がかかります。

これらの経費は、有料ブログの運営に必要なものになります。

月1,000円~2,000円程度です。

また、有料テーマを利用する際にもテーマに応じた料金が必要になります。

有料のテーマは15,000円~20,000円程度(買い切り)になります。

有料ブログでは、自由度が高い分、経費がかかるというデメリットがあります。

ブログの収益で払えるようになるまで数か月から数年かかります。

手間がかかる

WordPressでは設定やカスタマイズにより、自分のブログの見た目や機能を自分の好みに合わせることが出来ます。

自由度が高いので、自分でテーマやプラグインを選んだり、コードを編集したりできます。

しかし、それには知識の習得や設定の変更やカスタマイズには、時間や労力がかかります。

有料ブログでは、自由度が高い分、手間がかかるということです。

更新とメンテナンス(セキュリティ)

セキュリティ対策としてWordPressやプラグインなどの更新を都度行う必要があります。

WordPressは非常に人気のあるプラットフォームなので、その人気を悪用したセキュリティ攻撃が頻繁に行われています。

WordPressのバージョンは定期的に更新されていますが、未更新のままだとウェブサイトにセキュリティリスクをもたらす可能性があります。

また、テーマやプラグインの更新も定期的に行う必要があります。

しかし、これらの更新が互換性の問題を引き起こすことがあるので、注意も必要になります。

無料ブログのメリット

無料ブログのメリットを3点紹介します。

メリット

  1. 無料であること
  2. デザインの設定が容易であること
  3. 管理が不要であること
  4. サービス内からの集客が期待出来る
  5. 同じ趣味の人とつながれる“コミュニティ性”

メリットとしては、金銭面でのリスクが無く簡単で楽であるということです。

1.無料であること

無料ブログであるので、料金がかかりません。

無料ブログサービス(Amebaブログ等)に登録すれば使えるようになります。

レンタルサーバーやドメインの設定も無く、ブログ管理サービスに登録するだけで使えるようになります。

例え放置したとしてもリスクが無い点がメリットです。

通常の日記のようなブログであれば、無料ブログがおすすめです。

2.デザインの設定が容易である

無料ブログの場合は、予めデザインが何種類か用意されている物から選ぶというものが多いです。

一から設定するというものがなく、すぐにブログを書き始めることが出来る点がメリットです。

3.管理が不要であること

基本的に無料ブログはサービス運営会社がブログを管理しているので、管理は不要です。

WordPressのように自分で更新や管理の手間は生じません。

4.サービス内からの集客が期待できる

無料ブログは、同じプラットフォーム内にいる他ユーザーからアクセスされるチャンスがあります。

具体的には…

  • はてなブログなら「はてなブックマーク」や「読者登録」
  • アメブロなら「ブログランキング」や「いいね機能」
  • ライブドアブログなら「総合ランキング」や「注目記事」掲載枠

といった、プラットフォーム内にある流入経路(=内輪の導線)が強力です。SEOやSNSを頑張らなくても、記事を投稿すれば誰かに見てもらえる可能性があります。

特に初心者にはありがたい!

立ち上げたばかりのWordPressブログは、検索流入がゼロからのスタート。しかし無料ブログなら、最初から人目に触れるチャンスがあるため、「最初のアクセスが来ないストレス」から解放されやすいです。

5.同じ趣味の人とつながれる“コミュニティ性”

無料ブログには、SNS的なつながり機能があるのも特徴です。

例:

  • アメブロ:読者登録/ペタ(足あと)/メッセージ機能
  • はてなブログ:読者登録/スター(いいね)/コメント機能

これにより、「ブログ仲間ができやすい」環境が整っています。アクセスだけでなく、コメントのやりとりや相互読者登録などを通して、“書くモチベーションが続きやすい”のも大きなメリットです。

特に、日記ブログや趣味ブログ、育児・ペット系などでは、孤独感を和らげてくれる温かい交流が得られるのも魅力でしょう。

無料ブログのデメリット

無料ブログのデメリットを5つ紹介します。

デメリット

  1. 独自ドメインが使えない
  2. デザインが制限される
  3. 広告掲載の制限がある
  4. SEO対策が出来ない
  5. カスタマイズ性が低い

無料ブログのデメリットをまとめると様々な制限がある点です。

1.独自ドメインが使えない

無料ブログでは、サービスの提供者が決めたドメインを使わなければなりません。

例えば、https://ameba.jp/exampleやhttps://example.hatenablog.comなどです。

exampleに自分で決めたIDなどの文字が入ります。

これらのドメインは、サービスが終了したり、ルールが変更されたりすると、使えなくなる可能性があります。

その場合、自分のブログのアドレスが変わってしまい、読者や検索エンジンに影響を与えることになります。

デザインが制限される

無料ブログでは、デザインの種類が充実しているサービスも多いです。

用意されたものの中から好きなデザインに変更することはできます。

しかし、あくまでブログサービスの枠内でのデザイン変更になるため、細かい部分のカスタマイズができません。

例えば、アメブロだとヘッダーにAmebaというロゴが出ます。

広告掲載の制限がある

多くの無料ブログのプラットフォームは、自社の広告を表示することで収益を得ています。

そのため、コンテンツの周囲に意図しない広告が優先的に表示されます。

そのため、アフィリエイト広告から読者の注意をそらす可能性があります。

SEO対策が出来ない

無料ブログも全くSEO対策が出来ないわけではありませんが、Wordpressに比べると劣ります。

たとえば、SEOツールやアナリティクスのような機能も制限される場合があります。

ただし、無料ブログ自体のドメインパワーが強いため、多少対策したサイトよりも上位に表示されます。

カスタマイズ性が低い

無料ブログのプラットフォームでは、テーマやデザインのカスタマイズが決められたものしか出来ません。

自分の個性やブランドを表現するためのカスタマイズ性が低い場合があります。

有料・無料ブログ比較一覧表

WordPressブログと無料ブログの比較一覧表になります。

WordPressブログ無料ブログ
独自ドメイン
SEO対策
デザインの自由度
カスタマイズ性
広告掲載の自由度
コスト月1,000円~無し
管理必要特に必要ない

表をまとめると、無料ブログに比べてWordPressブログ(有料ブログ)は自由度が高いです。

その分月1,000円~のコストはかかりますし、管理も必要になります。

WordPressで始めるべき人は?

以下に、WordPressでブログを始めるべき具体的な条件を紹介します。

長期的なブログ運営を考えている人

WordPressは、長期的に安定して運営するならおすすめです。

独自のドメインとサーバーを使用するため、運営の自由度が高く突然のサービス終了というリスクもありません。

また、記事の管理やデザイン、収益化などを継続的に行えるための柔軟性が確保されます。

たとえば、将来的にブログを収益化し、広告やアフィリエイトを活用して収入を得ることを考えている場合、WordPressはそのための強力なツールとなります。

収益化を目指している人

WordPressは、アフィリエイト広告やGoogle AdSense、さらにはオンラインショップを作成するための「WooCommerce」プラグインを活用することができます。

これにより、ブログを収益化したいと考えている人にとっては非常に有力な選択肢となります。

例えば、アフィリエイトを行う場合、リンクや広告の配置場所を自由にカスタマイズでき、収益化に向けた最適化がしやすくなります。

高度なデザインや機能を求める人

WordPressでは、デザインや機能のカスタマイズが可能です。

プロフェッショナルな印象を与えたい場合、または特別な機能を加えたい場合には、WordPressが最適です。

例えば、企業のホームページやクリエイティブなポートフォリオを作りたい場合、WordPressでは無限にカスタマイズが可能なため、どんなデザインにも対応できます。

SEO対策に力を入れたい人

WordPressには、SEOを最適化するためのプラグイン(例:Yoast SEO)が豊富にあり、サイトの検索順位を上げるための最適化が簡単に行えます。

これにより、検索エンジンからの集客を目指す人には、WordPressは非常に有利です。

例えば、検索結果に表示されるためのキーワードやメタタグの管理が簡単にできるため、SEO対策をしっかりと行いたい方に向いています。

まとめ

今回は有料ブログ(Wordpressブログ)と無料ブログを比較しました。

結論としては、アフィリエイトブログを始めるならWordpressブログがおすすめです。

日常を綴る日記的な感じのブログを始めるなら無料ブログで十分だと思います。

ブログやサイトでマネタイズしたい、アフィリエイトがしたいと思っているならWordpressブログで始めましょう。

-ブログ設計と戦略