広告 SEO対策

検索に出ない?「クロール済み – インデックス未登録」5つの理由と対処法を紹介!

2024-05-30

ブログを始めたばかりの方にとって、時間をかけて書いた記事が検索しても出てこない。

Googleサーチコンソールで「クロール済み – インデックス未登録」と表示されるのというは、非常に悩ましい問題ですよね。

これではユーザーが記事を見つけてくれることもありません。

そこで本記事では、「クロール済み – インデックス未登録」の意味から、その主な原因、そして実際に試すべき解決策まで、わかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 「クロール済み – インデックス未登録」とはどういう状態か
  • インデックス未登録になる主な4つの原因
  • 状態を改善するための5つの具体的な解決方法
  • 実際に解決方法を実施してみた

「クロール済み – インデックス未登録」とは、Googleのクローラ(検索ロボット)が記事を読み込んではいるものの、まだ検索インデックスに登録されていない状態のことを指します。

この状態が長く続くと、検索順位だけでなく、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。

クロールはされているので、問題の核心は「なぜインデックスされないのか」という点にあります。

この記事では、原因を明確にしながら、それぞれに対応する具体的な解決策を紹介していきます。

インデックスされずに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

クロール済み-インデックス未登録とは

「クロール済み – インデックス未登録」とは、Googleの検索コンソールで見られるステータスの一つになります。

これは、Googleのクローラー(Googlebot)がウェブページを訪れて内容をクロール(収集)はしています。

しかし、そのページがGoogleの検索インデックスに登録されていないことを意味しています。

つまり、Googleにページの存在は認識されているけれど、検索結果には表示されていないことになります。

インデックス未登録のデメリット

「インデックス未登録」という状態は、サイトの管理者やSEO(検索エンジン最適化)にとっていくつかのデメリットをもたらします。

ポイント

  • 検索エンジンからのトラフィックが減少する
  • SEOの評価に影響
  • コンテンツの努力が無駄になる

検索エンジンからのトラフィックが減少する

更新した記事が検索エンジンに表示されていないので、検索からサイトに訪れるユーザーがゼロになります。

また、ユーザーが検索エンジンを通じて見つけることができないため、サイト全体の認知度やアクセス数が低下する可能性があります。

ブログで収益化を目指している場合、アクセスがないことで収益機会を失うリスクも高まります。

SEOの評価に影響

サイト内にインデックス未登録のページが多いと、検索エンジンがそのサイトを低品質とみなす可能性があります。

これは、サイト全体のSEOパフォーマンスに悪影響を及ぼし、他のページのランクにも影響を与えることがあります。

インデックス未登録のページが多くなる前に、改善していきましょう。

コンテンツの努力が無駄になる

作成したコンテンツがインデックスされない場合、そのコンテンツに費やした時間やリソースが無駄になります。

せっかく長い時間かけて書いた記事がインデックスされないと悲しくなりますよね。

そんな悲しい状況を避けるためにも、インデックス未登録の原因を理解し、早めに対処することが重要です。

インデックス未登録の5つの原因について

ここでは、「クロール済み – インデックス未登録」となってしまう主な原因を5つご紹介します。

原因5つ

  1. 品質の問題
  2. 重複コンテンツ
  3. 技術的な問題
  4. クロール予算の制限
  5. インデックスからの除外

原因によって対処法が異なるため、自分のサイトでどのケースに該当するかを確認してみましょう。

コンテンツの品質が低いと判断されている

Googleはユーザーにとって有益なコンテンツをインデックスに登録します。

そのため、情報量が少ない・内容が薄い・独自性がないページは、低品質と判断され、インデックス登録が見送られることがあります。

記事の内容や文字数が足りない場合、低品質と評価されることがあるのでページの品質を向上させるために内容を改善する必要があります。

重複コンテンツとみなされている

他のページと重複する内容が多い場合、Googleから「重複コンテンツ」と判断され、インデックスに登録されないことがあります。

また、URLも似たようなURLの場合に重複コンテンツとみなされインデックス未登録になることがあります。

技術的な設定ミス・構造の問題

ページの設定や構造に技術的な問題がある場合、インデックス登録がされないことがあります。

例えば、サイト構造やHTMLの記述、プラグイン設定など、技術的な問題によってクローラーがうまくページを認識できない場合、インデックス登録されないことがあります。

クロールの妨げになるような要因があると、正常にクロールできずインデックス登録が遅れる場合があります。

クロール予算の上限に達している(大規模サイト向け)

特に大規模なサイトでは、クロール予算が設定されている場合があります。

Googleは、1つのサイトに対して「クロール予算(=クロールの回数や頻度)」を割り当てています。

この場合、全てのページがインデックスに登録されるとは限りません。

個人ブログではあまり気にしなくて大丈夫ですが、無駄なページを減らすことは有効です。

インデックスから意図的に除外されている

特定のウェブページが検索エンジンのインデックスに含まれないようにすることを指します。

意図的にnoindexタグを使用している場合や、robots.txtファイルでインデックスをブロックしている場合はインデックスされません。

例えば、お問い合わせページとかはインデックスされないように設定されていたりします。

インデックス未登録を解消する5つの具体的な対策

ここでは、インデックス未登録を解決する方法について5つ紹介します。

自分のサイトに当てはまりそうな項目から実践してみましょう。

ポイント

  • ページの品質を向上させるために内容を改善する
  • 重複コンテンツを整理し、オリジナルのコンテンツを提供する
  • XMLサイトマップを適切に設置し、新しいコンテンツを知らせる
  • 技術的な設定(例えば、robots.txtやメタタグ)を見直す
  • サイトのクロール予算を最適化するためにサイト構造を改善する

ページの品質を向上させ、内容を改善する

インデックスされるためには、まずユーザーにとって価値のあるコンテンツを作ることが基本です。

ページの品質を向上させるために内容を改善することは、SEOおよびユーザーエクスペリエンスの向上に直結します。

以下に、具体的な改善方法をいくつかのカテゴリに分けて詳しく説明します。

ポイント

  • ユーザー中心のコンテンツ作成
  • コンテンツの質と深さの向上
  • 定期的なコンテンツの更新
  • SEOの基本設定の最適化

ユーザー中心のコンテンツ作成

読者の悩みや目的を理解し、それに応える情報を提供しましょう。

ユーザー目線に立ったコンテンツを制作しなければなりません。

ユーザー中心のコンテンツ作成とは

  • ユーザーのニーズを理解する
  • 適切なキーワードの選定
  • ユーザーの問題解決を重視

キーワード選定を通じて検索ニーズを把握することも重要です。

キーワード選定からユーザーのニーズを理解し、ユーザーの悩みや問題を解決出来るコンテンツの作成を目指しましょう。

コンテンツの質と深さの向上

競合サイトに負けないよう、詳しく丁寧な解説を心がけましょう。

トピックについて広範かつ深くカバーし、競合サイトよりも豊富な情報を提供していきましょう。

コンテンツの質と深さの向上とは

  • 詳細かつ有益な情報を提供
  • 見出しと段落の最適化

見出しと段落の最適化も求められます。

見出し(H2・H3)を効果的に使い情報を整理することも大切です。

として、「ウェブデザインの基本」といった記事を書く場合、デザインの原則、ツール、トレンド、事例などを含めます。

見出し(H1、H2、H3など)を適切に使用したり、一つの文章を短くし、箇条書きやリストを使用して情報を整理します。

コンテンツの更新と改善

コンテンツは定期的に更新(リライト)し、情報が古くならないように見直しましょう。

古い情報はSEO上マイナスになることもあります。

また、改善点や新たな情報があれば最新のものに更新します。

SEOの最適化

タイトルタグやメタディスクリプションの改善内部リンクの最適化など記事更新時からの改善・更新があれば整理していきます。

重複コンテンツを整理し、オリジナリティを強化する

他のページと内容が似ていると、Googleから重複コンテンツと判断され、インデックスされない可能性があります。

重複コンテンツとは、複数のウェブページに同一または非常に類似した内容が存在することを指します。

解決方法としては次の通りです。

ポイント

  • URLの正規化
  • 重複記事の統合
  • オリジナリティの追加

URLの正規化

同一のコンテンツが複数のURLでアクセス可能な場合、重複コンテンツとみなされます。

例えば、http://example.com/pagehttps://www.example.com/page などのように、パラメータの違いで異なるURLが生成されることがあります。

この場合サイト内のリンク構造を統一し、同じコンテンツが複数のURLでアクセスされないようにします。

canonicalタグを使い、正規のURLを明示しましょう。

重複記事の統合

同じような内容の記事がある場合は、1つの記事にまとめるのがおすすめです。

そうすることで重複記事が無くなりますし、統合した記事の情報も増え内容の量と質が向上することになります。

また、ページを統合する場合は、元のページにアクセスしたユーザーが統合したページに自動的に飛ぶように、301リダイレクトを設定することも重要です。

オリジナリティの追加

競合サイトの調査などをしてるとどうしても他サイトと同じような構成になってしまうことがあります。

そのため、他のサイトからのコピーを避け、独自のコンテンツを作成しましょう。

体験談・具体例・独自の見解などを加えて、オリジナリティを出すことが大切です。

XMLサイトマップを適切に設置し、新しいコンテンツを知らせる

XMLサイトマップを適切に設置し、新しいコンテンツを検索エンジンに知らせることは、SEOにおいて重要なステップです。

Googleが新しいコンテンツを見つけやすくするために、XMLサイトマップの作成と登録は必須です。

これにより、検索エンジンがあなたのサイトの構造を理解しやすくなり、新しいコンテンツを迅速にインデックスすることができます。

ポイント

  • XMLサイトマップの作成と設置
  • Google Search Consoleの使用

XMLサイトマップは、プラグインを使用することによって簡単に作成・設置することが出来ます。

WordPressであれば、「XML Sitemap & Google News」「All in One SEO」などのプラグインで簡単に作成できます。

また、Googleサーチコンソールを使用することによってインデックス登録をリクエストを行うことが出来ます。

ブログ開設初期はクローラーの訪問頻度が少ないため、更新したら都度サーチコンソールで申請するのがおすすめです。

技術的な設定(例えば、robots.txtやメタタグ)を見直す

意図しない設定ミスでインデックスをブロックしてしまっているケースも多いです。

robots.txtやメタタグの設定はSEOの基本要素であり、定期的なチェックと最適化がクロール頻度の最適化に繋がります。

正しい設定を行い、最新のSEOベストプラクティスに従うことで、サイトのパフォーマンスを最大化しましょう。

不要なページをクロールしないようにする

また、不要なページ(管理画面・検索結果ページ・テスト用ページなど)はnoindex設定であえてインデックスを除外し、クロール効率を高めましょう。

サイトのクロール予算を最適化するためにサイト構造を改善する

サイトのクロール予算を最適化するためには、サイト構造を改善し、検索エンジンのクローラーが効率的にサイトをクロールできるようにすることが重要です。

ポイント

  • 内部リンクの最適化
  • ページの速度とパフォーマンスの向上
  • サイト構造の見直し

内部リンクの最適化

内部リンクを適切に配置し、重要なページへのリンクを増やすことでサイト内回遊率も増え、ユーザー満足度も向上します。

重要なページ(収益記事)には、トップページから3クリック以内でアクセスできる設計(トップページ⇒集客記事⇒収益記事)を意識しましょう。

また、パンくずリストを導入し、サイト構造を明確にします。

ページの速度とパフォーマンスの向上

ページの読み込み速度を向上させるため、画像の最適化ブラウザキャッシュの利用コードの圧縮などを行います。

プラグインの導入などで対応できます。

「Google PageSpeed Insights」や「GTmetrix」などのツールを使用して、ページ速度を定期的にテストし、改善点を特定しましょう。

サイト構造の見直し

フラットなサイト構造を採用し、重要なページがトップページから数クリック以内でアクセスできるようにします。

コンテンツを論理的に整理し、カテゴリーページタグページを適切に使用します。

ユーザーがサイトを訪れた時に迷わない導線をしっかり作りましょう。

まとめ

ここまで「クロール済み – インデックス未登録」について解説してきました。

解決方法

  • 記事の品質を上げる
  • オリジナリティを加える
  • サイトマップの構築・サーチコンソールの活用
  • クロール頻度の最適化
  • サイト構造の見直し

これらの方法を実施することで、検索エンジンのクローラーが効率的にサイトをクロールし、重要なコンテンツを迅速にインデックスすることができます。

サイトの構造を最適化することで、SEO効果を最大化し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。

-SEO対策