広告 SEO対策

【キーワード選定】SEO対策に効果的なロングテールキーワード選び方や調べ方について解説!!2024年

2024-02-26

ロングテールキーワードという言葉を知っていますか?

ブログを始めた方やまだ検索エンジンで上位表示されたことが無い方は、ロングテールキーワードを活用することをおすすめします。

ロングテールキーワードを活用することで、ブログを始めたばかりの方でも検索上位表示を増やせることが出来ます。

そこで今回は、ロングテールキーワードに関して詳しく解説しました。

この記事でわかること

  • ロングテールキーワードとは?
  • ロングテールキーワードを活用することのメリット・デメリット
  • SEOに効果的なロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードが上位表示を増やせる理由は、検索ボリュームが少ないからです。

そのため競合が少ないので、ロングテールキーワードだと上位表示させやすいという特徴があります。

この記事ではロングテールキーワードのメリット・デメリットや選び方について解説しているので参考にしてみてください。

ロングテールキーワードとは?初心者でもわかる基礎解説

まず、ロングテールキーワードとは何なのかを知ることが重要です。

ロングテールキーワードは、2語以上の複数のキーワード(語句)を合わせた検索ボリュームが少ないキーワードになります。

だいたい3~4の語句で構成されたキーワードで、検索ボリュームが少ない傾向にあります。

例えば、「カメラ 初心者 ミラーレス 2025年」みたいな複合的な検索キーワードになります。

検索ボリュームが少ないキーワードは企業サイトや強いサイトはあまり狙ってきません。

そのため、競合も少なく検索上位で表示させることが可能になります。

ロングテールキーワードがSEOで注目される理由

多くの人は、検索エンジンで具体的な悩みを解決するために複数の単語を入力します。

そのため、ロングテールキーワードはユーザーの「検索意図」をより的確に反映しているのです。

さらに、一般的なキーワード(ショートテールキーワード)は競争が激しいため、初心者や新しいブログが上位表示を狙うのは難しいです。

しかし、ロングテールキーワードなら競争が少なく、比較的早く成果を上げやすい特徴があります。

例えば、Google検索で「ダイエット」と入力すると数百万件の競合記事が出てきます。

「40代女性 ダイエット 簡単 自宅」という具体的なロングテールキーワードなら、狙える範囲が絞られ、上位表示のチャンスが増えます。

ロングテールキーワード以外のキーワード

ロングテールキーワード以外のキーワードとして、ビッグキーワードミドルキーワードがあります。

ビッグキーワードは、名前の通り主体となるキーワードになるます。

「転職」「FX」など検索する際の主語となるキーワードです。

ミドルキーワードは、ビッグキーワードよりも検索ボリュームが少ないキーワードとなります。

ロングテールキーワードは、上の図のように検索ボリューム数が「恐竜のしっぽ」のように見えることから、「ロングテール」と名付けられました

目安の検索ボリューム

各キーワードの月間検索数の目安を参考に見てみましょう(「カメラ」というキーワードを参考にしています)。

各キーワードと月間検索数

  • ビッグキーワード・・・「カメラ」月刊検索ボリューム約30,000件
  • ミドルキーワード・・・「カメラ 初心者 おすすめ」検索ボリューム約3,600件
  • ロングテールキーワード・・・「カメラ 初心者 おすすめ 安い」検索ボリューム約720件 

月間の検索ボリューム10,000件以上の検索キーワードが「ビッグキーワード」になります。

そして、1,000回~10,000件程度のものが「ミドルキーワード」1,000件未満が「ロングテールキーワード」とされています。

ただし、検索ボリュームはメインのキーワードで左右されます。

ロングテールキーワードのメリット

ロングテールキーワードは、検索エンジンのアルゴリズムにとっても重要な要素です。

では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

ロングテールキーワードのメリット

  • ロングテールSEOに活かせる
  • 上位表示させやすい
  • 検索意図に合わせて記事を作成しやすい
  • コンバージョンにつながりやすい

ロングテールSEOに活かせる

ロングテールSEOとは、長いキーワードをターゲットにしたSEO対策になります。

ニッチな検索ボリュームで検索上位を狙うことでサイトへの流入を促すことが出来ます。

ビッグキーワードだけでは競合が多いため検索上位に表示されることが難しいです。

そのためユーザーがサイトを見る機会が少なくなります。

しかし、ロングテールSEO対策をすると、それぞれのキーワードの検索上位表示されサイトへの流入が増えます。

検索上位表示させやすい

ロングテールキーワードは検索ボリュームが少ないため競合が少なく検索上位させやすいです。

企業サイトなどお金をかけてサイトを運営しているところは、検索ボリュームの少ないキーワードに時間を割いている余裕はありません。

そのためロングテールキーワードなどのニッチなキーワードは競合が少ないというわけです。

ブログを始めたばかりの方は、ロングテールキーワードで検索上位を狙いましょう。

ロングテールキーワードでも競合が多い場合

ロングテールキーワードでもビッグキーワードが大きすぎて競合が多い場合があります。

その場合は少し論点をずらすだけで上位表示を目指せる場合があります。

検索意図に合わせて記事を作成しやすい

ロングテールキーワードは3~4の語句で構成されているキーワードなので、検索意図がより明確になります。

検索意図を満たすことで、読者の満足度が高まり、SEOにもプラスの影響を与えます。

例えば、ビッグキーワードの「アフィリエイト」であればどういうアフィリエイトなのか?

ターゲットは誰なのか?ということが曖昧になります。

ロングテールキーワードであれば「アフィリエイト ブログ 学生」と学生でブログのアフィリエイトがしたいという検索意図がわかります。

このように、ロングテールキーワードは、ビッグキーワードに比べると、ユーザーの検索意図が明確であるため検索意図に合った記事を作りやすいことが明確です。

コンバージョンにつながりやすい

ユーザーの検索意図が明確であるため、検索意図に合った商品やサービスを購入してもらえる率が高くなります。

例えば、「パソコン ゲーミングモニター 27型 おすすめ」というロングテールキーワードがあったとします。

27型のゲーミングモニターの購買意欲が高いユーザーが訪れるため、検索意図に合ったサイト運営をしているとコンバージョン率が高くなるということです。

ロングテールキーワードのデメリット

一方でロングテールキーワードのデメリットも存在します。

ロングテールキーワードのデメリット

  • 検索ボリュームが少ない
  • 似たような記事が多くなる

検索ボリュームが少ない

何度も言っていますが、ロングテールキーワードは検索ボリュームが少ないです。

ロングテールキーワードでどれだけいい記事を書いても、その記事辺りの流入は1,000未満となります。

ビッグキーワードやミドルキーワードと比べるとサイト流入数を増やすのに手間がかかります。

対策としては、ロングテールキーワードばかりでなくビッグキーワードやミドルキーワードも狙っていくことになります。

解消方法:ロングテールSEOを活用

ビッグキーワードやミドルキーワードは、そのキーワードだけで上位表示を狙うのは厳しくなります。

しかし、ロングテールキーワードで検索上位を獲得したものを内部リンクで繋ぐことで相対的に評価が上がっていきます。

似たような記事が多くなる

ニッチなキーワードになるのでどうしても似たような内容の記事が多くなります。

例えば、「カメラ キャノン 一眼レフ」「カメラ キャノン ミラーレス」だとユーザーが求めている物は一眼レフとミラーレスと異なります。

ですが、キャノンのカメラという大枠が同じなので似たような内容になってしまいます。

また、ユーザーの検索意図が類似するキーワードでコンテンツを作ると、似たようなコンテンツと評価されてSEO的に悪影響となる可能性があります。

SEOに効果的なロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードの選び方は意外と簡単です。

以下の5つのステップを踏めば、初心者でもすぐに実践できます。

ロングテールキーワードを選ぶ手順

  1. 軸となるキーワードを決める(ビッグキーワード)
  2. 軸となるキーワードに付随する語句を見つける(検索意図を深掘りする)
  3. 見つけたキーワードについての検索ボリュームを調べる
  4. 競合を調査する
  5. キーワードを優先順位付けする

軸となるキーワードを決める(ビッグキーワード):ターゲット設定のポイント

まずは、軸となるキーワードを決めます。

自分のブログが誰に向けたものなのかを明確にしましょう。

ビッグキーワードにしてもミドルキーワードにしてもまずは軸となるキーワード(ターゲット)を決めなければ始まりません。

例えば、「20代の女性向けの美容情報」や「初心者向けのカメラ解説」といった具体的なターゲットが決まれば、キーワードも自然と絞られます。

軸となるキーワードは、サイトのジャンルに合わせたもの検索ボリュームが高いキーワードから選びましょう。

例えば、「クレジットカード」「転職サイト」などがあげられます。

軸となるキーワードに付随する語句を見つける(検索意図を深掘りする)

次に軸となるキーワードに付随する語句を探していきましょう。

ターゲットが検索するであろう具体的なフレーズを考えます。

「カメラ 初心者 おすすめ レンズ 選び方」や「副業 ブログ 稼ぐ テンプレート」など、悩みや目的を考慮すると良いでしょう。

付随するキーワードを探す際に、ラッコキーワードというサイトを使用するのをおすすめします。

ラッコキーワードとは?

ラッコキーワードとは、あるキーワードを入力するとそのキーワードに関連する語句(サジェストキーワード)を一覧で表示してくれるサービスです。

無料会員登録をすると使えるようになります。

それ以外にも検索ボリュームや競合調査にも使えるので便利なサービスです。

使い方は検索欄にキーワードを入力するだけです。

見つけたキーワードについての検索ボリュームを調べる

軸となるキーワードとサジェストキーワードを見つけたら、その検索ボリュームを調べましょう。

検索ボリュームを調べるツールとしては3つあります。

検索ボリューム調査ツール

ここでのおすすめはキーワードプランナーになります。

aramakijakeは、1語1語にはなりますが初心者でも簡単に月間検索数を調べることが出来るのでおすすめです。

Ubersuggestは、キーワードの月間検索数に加えて、複数の関連キーワードの月間検索数や競合サイトも表示してくれます。

利用回数に制限があるのがデメリットです。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが無料で提供するツールになります。

Googleアカウントがあれば無料で使うことが出来ます。

検索キーワードを指定するだけで、指定したキーワードの月間検索数に加えて、複数の関連キーワードの月間検索数も表示してくれます。

ラッコキーワードを活用することで複数のキーワードの検索ボリュームを調べることが出来ます。

競合を調査する

検索ボリュームを調べて良さそうなロングテールキーワードを見つけたら、そのキーワードに対しての競合を調査してみましょう。

企業サイトや作り込まれたサイトはないかを確認しましょう。

そのキーワードに対してどのくらい作り込む必要があるのかの目安になります。

競合が多いと感じた場合、より具体的なフレーズに変えてみると良いです。

例えば、「カメラレンタル おすすめ」ではなく「カメラレンタル 東京 格安」などにすることで、競争が緩和される可能性があります。

検索ボリュームに対してのコストパフォーマンスを考えてプラスなら取り組みましょう。

キーワードを優先順位付けする

最後に、リストアップしたキーワードを優先順位付けします。

選定の基準は以下の3つです。

成果につながりやすいか

記事を読んだ人が最終的にどんな行動を取るか(購入、登録、クリック)を想定し、それに合ったキーワードを選びます。

検索ボリューム

ツール(Googleキーワードプランナーなど)を使って、月間検索回数を確認します。

検索ボリュームが極端に少ない場合は候補から外します。

競合性

競合が少ないキーワードを優先します。特にブログ初心者は、ロングテールキーワードから狙うのがおすすめです。

ロングテールキーワードを記事にどう活用するか?

ロングテールキーワードを選ぶだけでなく、記事内でどのように活用するかがSEO成功のカギです。

自然に盛り込みながら読者の満足度を高める方法を具体例を交えながら解説します。

ロングテールキーワードはタイトルや見出し、本文にも入れる

キーワードはタイトルや見出し、本文にも入れましょう。

Googleにもユーザーにもわかりやすくなります。

しかし、不自然に詰め込むと検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。

例として、「ブログ 初心者 稼ぐ 方法」をターゲットキーワードに設定した場合です。

使用例

  • 記事タイトル例:「初心者必見!ブログで稼ぐ5つの方法【簡単ガイド】」
  • 小見出し例:「初心者がブログで稼ぐために最初にやるべきこと」
  • 本文例:「ブログ初心者が稼ぐためには、テーマ選びとSEOの基本を学ぶことが重要です。」

このように、メインキーワードを自然に含めつつ、読者が読みやすい文を心がけましょう。

記事タイトルの決め方に関してはこちらに詳しく解説しています。

【クリック率向上】効率的なブログ記事タイトルの決め方【初心者必見】

ブログのタイトルはどうすればいいの?決め方がわからない。 という疑問を解決します。 この記事でわかること ブログのタイトルが重要な理由 タイトルを決める7つのポイント ブログのタイトルは記事本文を除く ...

続きを見る

見出しにキーワードを含める

見出しは検索エンジンに内容を伝える重要な要素です。

例えば、選定したキーワードが「初心者 カメラ 設定」の場合、見出しを「初心者でも簡単!カメラ設定の基本とコツ」とすることで、自然かつ効果的に組み込むことができます。

本文で適切な頻度で使用する

本文中のキーワード使用は、全体の1~2%程度が理想とされています。

例えば、1,000文字の記事であれば、メインキーワードを10~15回程度含めると自然です。

また、関連キーワードも活用することで、文章に多様性を持たせることができます。

文脈に合った具体例を挙げる

読者は実用的な情報を求めています。

例えば、「カメラ初心者でも簡単に使える設定方法」をテーマにした場合、「設定を変えるだけで夜景が明るく撮れる」という具体例を挙げると効果的です。

記事を公開したら結果を確認

記事を公開したら、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクス等を確認してみましょう。

検索クエリで表示回数や検索順位が表示されるのでどれだけの結果が出たのかで対策を考えましょう。

思うような結果が出ていない場合は、記事をリライトしてみましょう。

改善に活かすデータ分析のポイント

ポイント

  • 競合記事と比較する:競合と自分の記事を比較し、情報量や表現方法を分析します。
  • パフォーマンスが低いキーワードを特定する:リライトや追加情報を行うことでパフォーマンス向上を図ります。
  • ユーザーの検索意図を再確認する:キーワードに対するユーザーの期待がズレていないかを分析し、記事内容を再構築します。

記事を作成して終わりではなく、アクセス解析などを行って検証することも大事です。

ロングテールキーワードで成功するためのQ&Aと戦略

ロングテールキーワード戦略に取り組む際、多くの初心者が疑問や悩みを抱えます。

ここでは、よくある質問に答えながら、初心者向けのアドバイスから上級者向けの応用テクニックまでを紹介します。

キーワードをたくさん盛り込みたいのですが、大丈夫でしょうか?

キーワードの過剰使用は避けるべきです。

これは「キーワードスタッフィング」と呼ばれ、Googleのペナルティ対象になる可能性があります。

自然な文章の中に、適切な頻度でメインキーワードと関連キーワードを組み込むことが重要です。

目安としては、本文中の1~2%程度が推奨されます。

ほどほどにしましょう。

キーワードがあまりにもニッチすぎると、読まれないのでは?

ニッチなキーワードでも、適切なターゲットに向けたコンテンツを作成すれば効果はあります。

たとえば、「初心者向け カメラ 撮影 夜景」というキーワードで記事を書いた場合、特定の需要を持つ読者が集まりやすくなります。

その結果、少数でも高いコンバージョン率が期待できます。

数は少ないけど、あなたの記事を求めている読者に届きます。

同じキーワードを使って複数記事を書いても良いですか?

同じキーワードを使う場合は注意が必要です。

複数の記事が同じキーワードで競合すると、検索エンジンがどちらを優先するか判断できず、結果的にどちらも評価が低くなる可能性があります。

これを「カニバリゼーション」と呼びます。

解決策として、1つのキーワードに対して1つの記事を作るか、既存の記事をアップデートして内容を充実させるのがおすすめです。

古い記事に新しいロングテールキーワードを追加しても良いですか?

非常に効果的な戦略です。

特に、過去に公開した記事のパフォーマンスが低下している場合、新しいキーワードを追加することで再評価されることがあります。

その際、タイトルや見出しの変更、本文の追記も検討してください。

複合キーワードの活用する

単一のキーワードではなく、複数のキーワードを組み合わせることで、さらにターゲットを絞り込むことができます。

たとえば、「ブログ SEO 初心者」だけでなく、「ブログ SEO 初心者 無料ツール」などになります。

具体性を高めることで競合が減り、クリック率も向上します。

トレンドを意識したキーワード選定

最新のトレンドに関連したキーワードは、一時的に大きな流入をもたらします。

たとえば、「2024年 SEO 対策 最新トレンド」など、年度や最新情報を含めたキーワードを活用するのも効果的です。

長文コンテンツで競合を上回る

2,000~3,000文字の長文記事は、検索エンジンに評価されやすく、読者に信頼感を与えます。

ロングテールキーワードを複数活用し、包括的な内容を提供することで、他の競合を上回ることが可能です。

まとめ

ここまでロングテールキーワードについて解説してきました。

ロングテールキーワードの特徴

  • 競合が少ないので上位表示させやすい
  • 検索意図に合ったコンテンツを作成しやすい
  • 検索ボリュームが少ない

ロングテールキーワードは検索ボリュームが少ない代わりに、競合が少なく検索上位が狙えます。

また検索意図に合ったコンテンツを作成しやすいので、コンバージョン率も高く成果が生まれやすくなります。

その反面デメリットはありますが、ブログ初心者であればロングテールキーワードから狙ってキーワード選定することをおすすめします。

-SEO対策