広告 収益記事・集客記事の書き分け

【ブログ初心者必見】集客記事と収益記事の違いとは?使い分けが大事!!

2024-04-24

ブログを始めたけど、集客記事と収益記事って何?

ブログやるなら集客記事と収益記事を使い分けた方がいいよ。

ブログはただアフィリエイト広告を紹介する記事を書いただけでは収益化は難しいです。

集客記事と収益記事の書き分けが重要となります。

この記事でわかること

  • 集客記事と収益記事とは?
  • それぞれの目的について
  • 集客記事と収益記事の書き方のポイント

結論としては、そのままの意味ですが「集客記事で集客して収益記事で収益をあげる」のがブログアフィリエイトの基本です。

ブログ初心者の方や収益が伸びずに悩んでいる方は、この「集客記事」と「収益記事」の使い分けが上手くいっていない可能性があります。

知らない場合、収益記事ばかり書いてしまうことがよくあります。

2つの種類の記事を使い分けることによって収益が伸ばすことが出来ます。

それぞれの記事によって書き方も異なりますので、この記事を参考にしてみてください。

集客記事について

まずはブログ記事の大半を占めることになる集客記事について紹介します。

集客記事とは?

集客記事とは、文字通りユーザーをブログに集客するための記事となります。

購買意欲が高い人だけをターゲットにするのではなく、幅広い検索ニーズを満たす情報を提供し、多くの人に読んでもらうことを目指します。

集客記事の目的

集客記事の主な目的をまとめると以下の通りです。

集客記事の目的

  • 検索エンジンの検索結果で上位に表示されることで訪問者を集める
  • SNSでシェアされることで拡散力を高める
  • ターゲット層の関心や課題に合わせた有益な情報を提供し、信頼を獲得する
  • 商品やサービスの認知度を高め、顧客を獲得する

そして、集客したユーザーを収益記事に誘導する役目も持っています。

そのため、読者の悩みを解決する記事やユーザーの役に立つ記事を書くことになります。

集客記事は競合が少ないキーワードを狙って記事を書けます。

まとめると、ブログやサイトへアクセスを集めること、集めたユーザーを収益記事に誘導することです。

集客記事の書き方のポイント

集客記事は、ブログの入り口となる大切なコンテンツとなります。

検索エンジンからの流入を狙い、多くの読者をブログに引き寄せるためには、キーワード選定や読者目線の分かりやすい記事作りが欠かせません。

集客記事では検索での上位表示を狙うことや、収益記事に誘導することを考えます。

ここでは、検索流入を増やすための集客記事の書き方の具体的な戦略について解説します。

書く際のポイントとしては次のことに注意してみましょう。

集客記事を書く際のポイント

  • SEOを重視した適切なキーワード選定(ロングテールキーワードを活用)
  • キーワード選定からユーザーのニーズを汲み取る
  • 収益記事への自然な誘導
  • 定期的にリライトを行う

SEOを重視した適切なキーワード選定

集客が一番の目的になるので、検索上位を狙う記事を書く必要があります。

そのためにも適切なキーワード選定がポイントとなります。

検索ボリュームが多くなく、競合サイトが少ないキーワード(ロングテールキーワード)がおすすめです。

ロングテールキーワードが良い理由は次の2点です。

ポイント

  • 競合が少ないため、上位表示されやすい。
  • 読者の具体的な悩みに応えやすい。

ロングテールキーワードについて詳しくはこちらで紹介しています。

【キーワード選定】SEO対策に効果的なロングテールキーワード選び方や調べ方について解説!!2024年

ロングテールキーワードという言葉を知っていますか? ブログを始めた方やまだ検索エンジンで上位表示されたことが無い方は、ロングテールキーワードを活用することをおすすめします。 ロングテールキーワードを活 ...

続きを見る

集客記事は直接的な収益には結びつきにくいですが、多くの人にブログを訪問してもらうことで、収益記事への導線を作る役割を果たします。

キーワード選定からユーザーのニーズを探る

選定したキーワードからサイトを訪れたユーザーがどういう検索意図を持って訪れたのかニーズを探りましょう。

より具体的なキーワードを選んでいると思うので顕在ニーズはもちろん、潜在ニーズも考えてみましょう。

例えば、次のような感じです。

ポイント

  • 「WordPress 初心者 設定」の検索意図 → 「初心者でも簡単にWordPressの設定を終えたい」
  • 「カメラ 夜景 撮影方法」の検索意図 → 「夜景を綺麗に撮影するための具体的なテクニックを知りたい」

読者の目的を満たす記事内容にすることで、満足度の高いコンテンツを提供できます。

また、集客記事は潜在ニーズにアプローチすることで、より多くのユーザーを収益記事に誘導することが出来ます。

収益記事への自然な誘導(内部リンクの活用)

集客記事では、収益記事へ自然に誘導するのも大切です。

集客記事から収益記事へ違和感がないような導線(関連性)があると誘導しやすくなります。

例えば、悩みを解決するなら○○がおすすめです。

反対に関連性が低ければ、ユーザーは収益記事へに興味を抱かず離脱することになります。

集客記事での悩みや疑問などを解決するためには収益記事のサービスがおすすめという流れを作りましょう。

定期的にリライトを行う

集客記事は、定期的にリライトを行う必要があります。

記事を上位表示させて多くのアクセスを集めるため、多くの人に読んでもらうためにはなるべく上位表示される必要があります。

そのためには、定期的にリライトを行って記事の完成度を高めていく必要があります。

何度もリライトすることで、集客記事の検索1位を目指すようにしましょう。

集客記事の具体的なポイントや書き方についてはこちらを参考にしてみてください。

no image
黒 パソコン シンプル 初心者ブログ向け アイキャッチ画像 note見出し画像 (4)

続きを見る

収益記事について

収益記事についても知っておきましょう。

収益記事とは?

収益記事とは、その名の通り「収益を生む」ための記事です。

具体的には、『収益に繋がるための記事』すなわち商品やサービスを紹介し、アフィリエイト広告へ誘導、サービスや商品を買ってもらう記事になります。

つまり、読者に「購入したい」「申し込みたい」と思ってもらうことがゴールとなります。

そのために広告先の魅力や利用方法などを伝える文章を書いたものが収益記事となります。

たとえば、「初心者におすすめのエックスサーバーの申し込み方法」や「一眼レフカメラ初心者向け教材の口コミとレビュー」などが収益記事の例です。

収益記事は企業サイトなどの競合が多いため集客記事と比べ、上位表示させることが難しくなります。

集客記事からのユーザーが重要

収益記事のユーザーは、検索エンジンからの読者はもちろんですが、個人ブログだと主に集客記事から訪れた人が重要です。

そのため、収益記事だけを書いてもダメだということがわかります。

当然記事を読んでもらう必要があるため、収益記事でも読者の悩みを解決できる内容にした方がよいでしょう。

収益記事の目的

収益記事の目的は、その名の通り収益を得ることが目的の記事になります。

アフィリエイト広告の商品やサービスを紹介して、アフィリエイトリンクより購入されれば収益が生じます。

そのため、商品やサービスの魅力を伝えて商品やサービスを利用してもらえるような記事を書きましょう。

収益記事の書き方のポイント

収益記事を書く際には、単に商品やサービスを紹介するだけでは不十分です。

読者の「購入したい気持ち」を引き出すためには、事前準備や具体的な記事設計が必要です。

ここでは、収益記事を書く上で重要なポイントを具体的に解説していきます。

そのため、以下のポイントを意識しましょう。

収益記事のポイント

  • ターゲットを絞る(ペルソナ像)
  • 収益化キーワードを選ぶ
  • 収益記事に欠かせないCTA(Call to Action)の設計
  • 商品やサービスの魅力を最大限伝える(デメリットや一次情報も盛り込む)
  • 購入につながるストーリーを作る

収益記事は「購入を促す」のが最終目標なので、自然な流れで読者の購買意欲を高めるストーリー設計が欠かせません。

そして、集客記事なのでアフィリエイトリンクを記事内に入れることが前提となります。

ターゲットを絞る(ペルソナ像)

収益記事を書く際に最も重要なのが、「誰に向けて書くか」を明確にすることです。

これを曖昧にしてしまうと、記事の内容がぼんやりしてしまい、読者の心に響かなくなります。

たとえば、以下のような具体的なペルソナを設定すると、記事内容を的確に絞り込むことができます。

ポイント

  • ターゲット例1: ブログを始めたばかりの初心者で、技術的な知識が少ない30代女性。
    → この場合、収益記事では「初心者にわかりやすい」「専門知識が不要」などのポイントを強調します。
  • ターゲット例2: 子どもの成長記録を綺麗な写真で残したい40代の親御さん。
    → この場合、「使いやすさ」「初心者でもプロっぽい写真が撮れる」などの要素をアピールします。

具体的なペルソナを設定することで、読者が求める情報を的確に届けることができます。

収益化キーワードを選ぶ

購買意欲が高い読者が検索しそうな収益化キーワード」を選ぶことが重要です。

収益化キーワード例

  • ○○ おすすめ
  • ○○ レビュー・口コミ
  • ○○ 申し込み方法
  • ○○ 比較・料金

これらは読者が具体的な行動を検討している段階で検索しやすいキーワードです。

なにかの購入を検討するときに、おすすめなのか口コミはどうなのか検索したりしますよね?

他の商品との比較を調べたり、値段はどうなのか調べたりすると思います。

収益記事に訪れるユーザーは購買意欲が高いので収益化キーワードを入れましょう。

収益記事に欠かせないCTA(Call to Action)の設計

CTAとは、「今すぐ購入する」「詳しくはこちら」など、読者に具体的な行動を促す部分のことです。

収益記事では、適切な場所に自然な形でCTAを設置することが収益化の鍵となります。

効果的なCTAのポイント

効果的なCTAのポイントとしては3つあります。

ポイント

  • メリットを強調する
  • 視覚的に目立たせる
  • 読者の行動を具体化する

メリットを強調する

例えば、「今なら初月無料キャンペーン中!」や「申し込みで特典をプレゼント」などの限定感をアピールします。

視覚的に目立たせる

ボタンやバナーを利用して、読者が見逃さないように工夫してみましょう。

例として、「無料登録はこちらから!」という明るい色のボタンを設置します。

読者の行動を具体化する

例えば「このプランなら月々わずか500円で始められます。まずは公式サイトで詳細をチェック!」と明確な行動を指示します。

商品やサービスの魅力を最大限伝える

収益記事を訪れているユーザーは購買意欲が高いので、あとは背中を押してあげるだけです。

そのため、その商品やサービスの魅力を最大限伝えるようにしましょう。

例えば、他商品やサービスとの比較を入れたり、おすすめポイントやメリットなどを紹介します。

デメリットも正直に伝える

ユーザーにはデメリットも正直に伝えましょう。

どんなにいい商品やサービスでも必ずデメリットは存在します。

デメリットを伝えず、メリットだけを伝えるブログだとユーザーは不信感を抱いてしまいます。

ユーザーからの信頼を得るためにもデメリットは正直に伝えることで、信頼感を得られます。

一次情報を入れる

収益記事には、なるべく一次情報(自分の感想や体験談)を入れましょう。

自分の感想を入れることで独自性を出し、競合記事との差別化を図ることができます。

商品やサービスを利用したエピソードを読んで購入を決める人もいるため、積極的に記事に盛り込むようにしましょう。

また、独自性のあるコンテンツはGoogle検索で上位に表示されやすいため、より多くの人に記事を読んでもらえる可能性が高まります

商品の魅力を引き出す文章術:購入につながるストーリーを作る

収益記事では、商品のスペックをただ羅列するだけでは不十分です。

読者がその商品を使うシーンを想像できるような「ストーリー」を盛り込むことが大切です。

具体例:カメラ教材を紹介する場合

「忙しい毎日でも、自宅で好きな時間にプロの撮影技術を学べます。たとえば休日の朝にリビングで動画を見ながら練習を始めれば、次の旅行ではまるでプロが撮影したような風景写真を撮ることができます。」

こうした具体的なシナリオを提示することで、読者が購入後の未来をイメージしやすくなります。

収益記事と集客記事の相乗効果を最大化する方法

収益記事と集客記事はそれぞれ役割が異なりますが、効果的に組み合わせることでブログ全体の成果を飛躍的に向上させることができます。

この章では、両者の特性を活かしながら、相乗効果を最大化する具体的な方法を解説します。

収益記事と集客記事の役割を理解しよう

まずは、収益記事と集客記事の役割を再確認しましょう。

収益記事

商品やサービスを紹介して収益を得ることが目的です。

購買意欲の高い読者がターゲットになります。

例: 「エックスサーバーを使ったWordPressの簡単設定ガイド【特典付き】」

集客記事

検索エンジンから多くの訪問者を集めることが目的になります。

幅広い読者層をターゲットにしましょう。

例: 「WordPress初心者必見!おすすめプラグイン10選」

これらを個別に運用するのではなく、戦略的に組み合わせることで、読者をスムーズに収益記事へ誘導する流れを作ります。

内部リンク戦略:読者を自然に収益記事へ誘導する

収益記事と集客記事をつなぐために、内部リンクを効果的に配置しましょう。

以下の方法が有効です。

1. 集客記事に関連する収益記事をリンクする

集客記事の中に、読者が次に知りたい情報を収益記事として内部リンクを配置します。

例えば、「Wordpressおすすめプラグイン10選」という集客記事の中に「Wordpressおすすめ有料テーマ3選」を内部リンクで繋げる感じになります。

2. アンカーテキストを工夫する

リンクをクリックしてもらうには、アンカーテキスト(リンク表示部分)の工夫が必要です。

ただ「詳しくはこちら」ではなく、次のように具体的なメリットを伝えましょう。

例:「初心者でも簡単に設定できる方法を知りたい方は、『エックスサーバーで始める簡単ガイド』をご覧ください。」

3. 関連性の高いリンクを設定する

無理やり収益記事に誘導しようとすると、読者が離脱してしまいます。

集客記事で解決したい悩みと、収益記事で提案する解決策が一致していることが重要です。

キーワード戦略:集客記事と収益記事を連携させる

集客記事と収益記事は、ターゲットキーワードを戦略的に分けて連携させるのがポイントです。

1. 集客記事で広いキーワードを狙う

集客記事では、幅広い読者層が検索するようなキーワードを設定します。

例:「WordPress プラグイン 初心者」「カメラ 夜景 撮り方」など。

2. 収益記事で購買意欲の高いキーワードを狙う

収益記事では、購買意欲の高い具体的なキーワードを選びます。

例:「エックスサーバー 特典」「初心者向けカメラ 夜景撮影セット」など。

3. キーワードの「橋渡し」をする

集客記事で扱ったテーマに関連するキーワードを収益記事に盛り込み、読者がスムーズに次のステップに進む流れを作ります。

例:「夜景撮影の基本を知りたい」→「具体的に役立つカメラ機材を購入したい」。

読者目線を意識した価値提供:信頼が鍵!

収益記事と集客記事を効果的に組み合わせるには、読者の信頼を得ることが欠かせません。

そのためには、次のポイントを意識しましょう。

1. 集客記事で徹底的に「価値」を提供する

集客記事では、読者が「この記事を読んで良かった!」と思える情報を提供します。

具体例や分かりやすい解説を盛り込み、信頼感を高めることが重要です。

2. 収益記事で「解決策」を提案する

収益記事では、集客記事で解説した内容をさらに深掘りし、具体的な解決策として商品やサービスを提案します。

例: 集客記事で夜景撮影の基本を解説し、収益記事で「夜景撮影に最適なカメラセット」を紹介する。

3. 読者ファーストを徹底する

収益を追求するあまり、読者目線を見失ってはいけません。

「役立つ情報を提供すること」を最優先に考えることで、自然と収益につながる流れが作れます。

成功事例:収益記事と集客記事を組み合わせた活用例

たとえば、カメラ関連ブログの場合、以下のような流れが考えられます。

  1. 集客記事:「夜景撮影の基本テクニック10選」
    → 夜景撮影初心者の悩みに応えるコンテンツで検索流入を狙う。
  2. 収益記事:「初心者向け夜景撮影セットの選び方とおすすめ機材」
    → 集客記事で興味を持った読者に、最適なカメラやアクセサリーを紹介。

このように、読者の悩みに応えながら、適切な商品やサービスを提案することで、収益アップが期待できます。

集客記事・収益記事に対するQ&A

よくある質問に答えていきます。

集客記事と収益記事は、どういう割合で書けばいいの?

どちらが重要?ブログ運営での使い分けのコツ

結論から言えば、「どちらも必要」です。

基本的には収益記事に比べて集客記事の方が記事数は多くなります。

たとえば、集客記事だけでは収益に直結しませんが、収益記事だけではブログに人が集まりません。

理想的なバランスは、全体の記事のうち集客記事が7割、収益記事が3割程度です。

集客記事でアクセスを集め、収益記事で購買行動につなげる仕組みを作るのが成功への近道です。

例えるならピラミッドの頂点が収益記事でその土台が集客記事になります。

1つの収益記事に対して、5~10くらいの集客記事を書くイメージを持ちましょう。

集客記事と収益記事は、どちらを先に書けばいいの?

どちらが先でも構いません。

書きたい記事から書いていきましょう。

ただし、集客記事ばかり書いても収益は発生しませんので、バランスは考えましょう。

集客記事にアフィリエイトリンクは貼ってもいい?

基本的には集客記事にアフィリエイトは貼りません。

しかし、集客記事を見て行動するユーザーもいるので、貼っておくのも悪い事ではないです。

まとめ:集客記事・収益記事

ここまで集客記事や収益記事についてまとめてきました。

それぞれの目的やポイントについては次の通りです。

集客記事

  • ブログにアクセスしてもらうことが目的
  • 検索ボリュームが小さいキーワードも対象に記事を書く

収益記事

  • 集客記事から訪れたユーザーに商品を買ってもらう事が目的
  • 商品のメリット・デメリットや一次情報を入れてアピール

この記事を読んで参考になったら、集客記事と収益記事の使い分けに気を付けてブログを書いていきましょう。

-収益記事・集客記事の書き分け